親知らずとは

「親知らず」というワードは皆様も聞いたことがあるのではないでしょうか?

親知らずとは、永久歯の一番奥に生える歯で、「第三大臼歯」といいます。前から数えて8番目の歯になります。親知らずには個人差があり、生えてこない方もいますが、一般的に17歳〜21歳頃に生えてくる歯で、親の手を離れ、物ごとの分別がつくようになった頃に生えてくることから「親知らず」や「智歯(ちし)」と呼ばれています。

まっすぐ垂直に生えてきた親知らずであれば、特にトラブルがない限り抜歯の必要はありません。しかし、生え方によっては、お口のトラブルの原因になることが多い歯で、斜めに傾斜して生えてしまったり、あるいは横向きに生えてしまうケースもあります。これは、生えるスペースが不足していると斜めや横向きに生えてしまいます。そのような状態で親知らずが生えてしまえば、前にある第二大臼歯を圧迫するような状態になります。(歯科診療ユニット

さらに汚れも溜まりやすく、歯磨きも困難なため、隣の歯にも、虫歯が発生しやすくなります。このような場合には、親知らずを抜く可能性が高くなります。さらにもっと酷い状態だと、あごの中で横向きになったまま生えてこないケースもあります。これは隣の歯の根を刺激し、歯の根や周りの骨を溶かしてしまうことがあるので、このような場合にも抜歯しなければならない可能性が高くなります。

親知らずは一体どんなトラブルが起こるかと言うと、まず虫歯や歯周病のリスクが高いことが挙げられます。親知らずは一番奥に生えるため、歯ブラシの毛先が届きにくく、歯垢の除去が難しいです。そのため、虫歯や歯周病の危険度が高くなります。

また、歯肉が腫れたり痛みが起こりやすくなります。親知らずが斜めに生えてきた場合、歯と歯肉の間にすき間ができます。この間に歯垢や食べカスが溜まると歯肉に炎症が起こり、腫れや痛みが生じます。このような状態を「智歯周囲炎」といいます。炎症が酷くなると頬が腫れて口があけにくくなったり、食べ物などを飲み込む際に痛みを伴ったりもします。(口腔内カメラ

さらに重篤な感染症に発展するケースも無いとは言えません。親知らずがきっかけで起こりうるトラブルとして、感染症も挙げられます。虫歯や歯周病が原因で生じた菌が骨に波及し、さらに血流から流れて全身に感染してしまうことがあります。その中でも気を付けたいのが、「蜂窩織炎(ほかしきえん)」と呼ばれる病気です。

親知らずが原因の蜂窩織炎とは、親知らずのある部位のアゴや首周りまで炎症が広がってしまっている病気で、発熱、倦怠感、顔の腫れなどを伴います。さらに酷くなると、呼吸困難に陥ることあります。このように、親知らずを放置すると虫歯や歯周病を招きます。さらに、先程述べたように全身疾患までに発展するケースもあるため、親知らずは適切なケアが大切だと言われています。